ワークライフ・サポーターって、何!?

2025/07/28

こんにちは!ニッケンで発見編集部です。日研トータルソーシングには、「ワークライフ・サポーター」という存在がたくさんいることをご存知ですか?私たちは、働く人の可能性を広げ、「私らしい働き方」を提案することをモットーにしているのですが、それを実現させているのが、このワークライフ・サポーターなのです。今回は「日研らしさ」の象徴とも言えるワークライフ・サポーターがなぜ生まれたのか、どんなことをやっているのかをお伝えしていきます!

ワークライフ・サポーターとは

日研トータルソーシングには、設立以来ずっと「人を大切にする」という考え方が根づいています。そして「働く人たちの気持ちに寄り添い、サポートすること」こそが私たちの強みであり、そのサポートする人を「ワークライフ・サポーター」と名づけたのです。

ワークライフ・サポーターの役割は、ズバリ「日研の社員としてさまざまな企業で働くスタッフの人生をより豊かにすること」!たとえば「成長したい」という想いには、専門性の高い研修制度や資格取得支援を。「ライフステージに応じて働き方を変えたい」という想いには、最適な職場環境を。さらには、プライベートなことまで何でも相談に乗り、一人ひとりの「私らしい働き方」を提案します。こうした支援がスタッフのモチベーションを高め、企業の成長にも繋がるのです!

職員一人ひとりがワークライフ・サポーターです!

ワークライフ・サポーターを担うのは、スタッフを支える日研の職員たち。営業、コーディネーター、教育担当、総務や経理などの管理部門といった職種に関係なく、すべての職員がワークライフ・サポーターです。「全員で支える」というのがポイント!みんなで意識的に取り組むからこそ、大きな強みになっていくのだと私たちは考えています。そのため、各自が「私のワークライフ・サポーター宣言」という目標を設定。そこに向かって「どんな行動をしたか」「気づきや周りの反応」「次回への改善点」といったことをまとめ、6~10人程度のグループで発表し合い、意見交換を行うレビュー会を定期的に行っています。

さらに、優れたワークライフ・サポーターの行動を表彰する「ワークライフ・サポーターアワード」も開催しています。表彰された行動はコーポレートサイトなどにも掲載されます!

活動事例の一部をご紹介!

では、実際にどんなアクションが行われているのかをご紹介します。海外人材事業部のDさんの例です。円滑なコミュニケーションのために行った工夫が、特に評価されたアクションです!スタッフに対して日常的に寄り添える環境をつくることが大切なんですね!

もっと、ずっと、働く人をサポートする会社に

働く人の気持ちに寄り添ってサポートをすることは、もともと日研に根づいていた企業文化。それに「ワークライフ・サポーター」という名前をつけたことで、すべての職員の意識が高まり、よりよいサポートが生まれ続けています。また、普段の業務では関わりのない職員同士のコミュニケーションも生まれ、社内の活性化にも繋がりました

私たちの「働く人に寄り添う力」は、ますます強まっていきます。そんなワークライフ・サポーターがいる環境で働きたい人は、ぜひこちらもご覧ください!

関連記事