NIKKEN Recruit Guide
18/28

■電気の使用に関するルール■計測器、電子部品の知識■モーターの知識■論理回路、配線接続処理の知識■リレー回路、PLC制御の知識■製図の基礎知識、図面の見方■専用工具の名称、使い方■軸受の知識、軸継手と芯出しの知識■潤滑、チェーン、歯車の知識■油・空圧の知識20XX年、人類が「ロボットとともに生きる社会」。今ある仕事のほとんどはロボットが担っていく。そんな未来が実はすぐそこまで来ています!自動化や技術革新が進む世の中で「人にしかできない仕事ってなんだろう?」「ミライの仕事」の担い手として日本の根幹を成す「ものづくり」を根底から支えている先輩達がたくさん活躍しています。「仕事もプライベートも充実させたい!」「将来なくならない仕事がしたい!」その答えを一緒に覗きに行きませんか?研修施設一般モラル研修機械系研修電気系研修仕事内容ロ�ットドクターとしてロ�ットや設備の修理やメンテナンスをするお仕事になります。私たち人間であれば、体調が悪ければ病院へ行ってお医者さんが治してくれますが、機械はそうはいきません。私たちの健康を守ってくれるお医者さんのように、機械、ロ�ットを治し、守るのがロ�ットドクターと言われるロ�ット/設備エンジニアの仕事になります。■社会人の心構え、動作■安全衛生について■一般工具の名称、使い方テクノセンター修理(事後保全)故障した・調子が悪くなった機械の調査を行い、修理するのが事後保全です。どうして故障が起きたのか、原因を突き止めることが大切な�イントです。点検(予防保全)計画的に点検・部品交換などを行います。事後保全は故障後の修理が目的になりますが、点検(予防保全)は故障の予防が目的です。認定職業訓練校として全国に展開経験豊富なプロの講師陣による研修プログラムを受講可能。ロ�ット/設備エンジニアについて専門的に学び、全員が一人前になるまでしっかりとフォローする体制が整っています。ロボット/設備エンジニア職

元のページ  ../index.html#18

このブックを見る