保全エンジニア

安定稼働を維持し企業の成長に貢献する

MAINTENANCE

保全エンジニアとは

ものづくりの自動化を守る、
ロボットやマシンのドクター的存在

近年、急速に自動化が進むものづくりの現場。しかしそれは「諸刃の剣」でもあり、どれか1つでも機械が故障すれば生産全体が止まり、売上に大きな損失を与えかねません。そこで重要な役割を担うのが、この保全エンジニア。定期的なメンテナンスを行うことで故障を未然に防ぎ、さまざまなデータを収集・分析して故障の発生タイミングを予知します。また、万が一故障が発生した際には迅速に修理を行い、被害を最小限に抑えます。

IoTやAIが導入されたスマートファクトリーなど、デジタル化が進むものづくりの現場を適切に管理・運営できる人材が強く求められており、今後ますます需要が高まる注目のエンジニアと言えるでしょう。

FEATURE

3つの特徴

ミッション

機械や設備の正常稼働を維持し、故障を未然に防ぐことで、企業の生産性を最大化します。また作業環境の安全性を確保することも重要なミッションの1つです。

活躍の場所

自動車や電化製品の生産現場、物流倉庫、エネルギー関連の設備など、ロボットや機械が導入されている、ありとあらゆる分野が活躍のフィールドです。

この仕事のやりがい

普段は縁の下の力持ち的な存在ですが、いざという時には、現場を救う救世主として誰よりも頼られる存在になります。ものづくりの現場における、「最後の砦」として責任も重大ですが、その分大きなやりがいを感じられます。

WORK

仕事内容の一例

予防保全

予防保全は機械や設備の故障を未然に防ぐための保全活動です。設備の劣化状況や機械の使用頻度に合わせた最適な保全プランを作成したのち、「決められた時期」に「決められた内容」のメンテナスを実施します。

予知保全

予知保全も故障を起こさせないための保全活動ですが、予防保全とは異なり、「定期的」ではなく常に機械や設備の状態を把握し、予兆があった時に対策を講じるやり方になります。実際に目で見て監視をするわけではなく、機械に取りつけたセンサーが集めた情報を基に異常か正常かを判断します。

事後保全

事後保全は故障などのトラブルが起きた後に対応する保全です。単なる修理と勘違いされがちですが実はそうではありません。簡単な作業で修理が完了する機械などは、予防保全や予知保全をかけるにはリソースが見合わないケースが多くあり、あえて事後保全で対応することで、メンテナンスコストを最小限に抑える狙いがあります。

安全性の確保

生産現場における安全性の確保という重要な役割もあります。保全業務が正しく行われていなければ、機械が故障したり、誤作動したりするといったリスクが高まります。突然のトラブルは、人の生死に関わる重大な事故を引き起こしかねません。普段から保全体制を構築しておくことで事故ゼロを目指します。

TREND

業界トレンド

IoT×予知保全

設備に取りつけたセンサーで稼働状態を常に監視し、収集データを解析ソフトやAIで分析することで、わずかな予兆も見逃さない精度の高い保全活動が可能になります。

AI×修理

AIによるデータ分析と機械学習を活用して、不具合の原因を素早く特定。最適な修理方法や手順の提案だけでなく、自動修復も可能な時代へと歩みを進めています。

ARの導入

AR(拡張現実)がメンテナンス作業を支援。技術者はARグラスを着用することで、複雑な機器の分解や組み立て手順を視覚的に確認することが可能になります。

求められるスキル

論理的思考力

観察力

課題解決力

コミュニケーション力

忍耐力

危機管理力

TRAINING

研修内容

厚生労働省から職業訓練校として認定されているテクノセンターで、経験豊富なプロの講師陣が研修を行います。初期研修では安全衛生と一般工具の使い方を学びます。さらに専門的な機械系研修や電気系研修によって、未経験でも設備を構成する部品の原理原則を正しく理解することが可能です。

CAREER

キャリアプランの一例

研修生

機械、電気系の専門知識を習得します。

メンテナンス
スタッフ

定期点検やメンテナンス、部品交換、簡単な修理を担当します。

保全エンジニア

予知保全に必要なデータの収集や分析、高度なトラブル対応、設備の改善・最適化を担当します。

保全管理者

長期的な保全計画の立案や予算管理を行います。設備の全体的なパフォーマンス向上に責任を持ち、リーダーシップを発揮します。

エキスパート
マネージャー

新技術の導入を検討し、業界のトレンドを追いながら企業の競争力を高める役割を担います。