ADAS(先進運転支援システム)とは|自動運転との違いと搭載車比較
2021年11月から、新車への自動ブレーキの装着が段階的に義務化されています。その一方で、トヨタ自動車など国内外の自動車メーカーでは、自動運転の実現に向けた取り組みも進められています。自動ブレーキはADAS(先進運転支援システム)の機能のひとつですが、ADASとAD(自動運転)では何が違うのでしょうか?
こちらではADASの概要や機能を解説し、各メーカーの取り組みやADAS搭載車を比較していきます。
- ADAS(先進運転支援システム)とは、警告・運転の制御などによる運転支援機能の総称
- 2021年にフルモデルチェンジする車種の新車は自動ブレーキ義務化となっている
- 2025年12月には既存車種も新車は自動ブレーキ義務化となり、ADASはより身近になる
お役立ち資料はこちら
目次
ADAS(エーダス・先進運転支援システム)とは
ADAS(読み方:エーダス)とは、「Advanced Driving Assistant System」の略称の、先進運転支援システムです。ドライバーが安全かつ快適に運転して事故を防げるように、自動車が周囲の情報を取得して警告を行ったり、運転を制御したりすることで、運転を支援する機能の総称を表します。
ADASが注目される背景
ADASが注目されている背景のひとつに挙げられるのが、国土交通省による「ASV推進計画」です。
ASVとは「Advanced Safety Vehicle」の略称で先進自動車のことを表し、ドライバーが安全運転できるように先進技術によって支援する機能を搭載した自動車をいいます。つまり、ASVに搭載されている機能がADASです。
ASV推進計画は産学共同によるプロジェクトで、ASVに関する技術の開発や実用化、普及促進のための技術検証を目的としています。1991年、第1期「技術的可能性の検証」をテーマにスタートし、現在の第6期では「自動運転の実現に向けたASVの推進」と、自動運転を念頭に掲げたものに進化しました。
さらに、2021年11月から段階的に行われている新車への自動ブレーキの装着の義務化により、注目度はますます加速しています。
ここでいう自動ブレーキとは衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)のことを指し、ADASの機能のひとつです。衝突被害軽減ブレーキには、静止車両と走行車両、歩行者のそれぞれに対して、試験による制動要件が国際基準として定められています。
【制動要件】
- 静止車両
時速40キロ(軽トラは時速30キロ)で走行中に前方にある停止中の自動車に衝突しないこと - 走行車両
時速60キロ(軽トラは時速50キロ)で走行中に時速20キロで走る前方の車に衝突しないこと - 歩行者
時速30キロ(軽トラは時速20キロ)で走行中に、高さ115cmの6歳児相当のダミー人形が時速5キロで横断した場合に衝突しないこと
なお、2021年11月から自動ブレーキの装着が義務化されているのは、国産車のうちフルモデルチェンジする車種の新車の販売のみです。国産車は2025年12月から既存の車種を含めて、新車の販売では自動ブレーキの装着が義務化されます。輸入車は、2024年7月からフルモデルチェンジした新車が対象となり、2026年からは既存機種の新車販売にも適用されます。
参照:国土交通省「乗用車等の衝突被害軽減ブレーキに関する国際基準を導入し、新車を対象とした義務付けを行います。~道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正について~」
AD(自動運転)との違い
ADASは運転支援機能であり、ドライバーであるヒトが安全に運転操作をするためのサポートをシステムが行うものです。ADASでは運転操作の意思の主体はヒトにあり、事故が発生したときはヒトに責任があります。
一方、AD(自動運転)は、基本的に運転操作を行うのはシステムという違いがあります。現状では、事故が起きたときの責任をヒトがとるのか、システムがとるのか法的に明確ではなく、自動運転を実用化して普及させるには法整備が必要です。
また、自動運転の運転自動化レベルでは、レベル0が運転自動化なし、レベル1~2がADAS、レベル3~5がADと位置付けられています。
ADASに相当するレベルのうち、レベル1は「運転者支援」で、前後と左右のどちらかの制御をシステムが行います。レベル2は「部分的自動運転」で、車線を維持しながら前方の自動車を追って走るなど、前後と左右の両方の制御をシステムが行います。また、高速道路での自動運転機能など、特定条件での自動運転機能もレベル2に該当します。
ADに該当する運転自動化レベルでは、レベル3は「条件付き自動運転」です。すべての運転タスクはシステムが行いますが、システムがドライバーに介入を要求したときには運転操作を行わなければなりません。レベル4は「特定状況下の完全自動運転」で特定の状況下ですべての運転タスクをシステムが行うものです。レベル5は「完全自動運転」で、システムが常にすべての運転タスクを行います。
ADASの機能一覧
ADASの機能は次の目的によって装備されています。
- 運転支援
- 安全強化
- 利便性向上
具体的には以下のような種類があり、ADASの機能は多岐におよびます。
メーカーの取り組みと今後の予測
日本や欧米の自動車メーカーでは運転自動化レベルのレベル2の機能の搭載が進み、レベル3以上の自動運転の実現に向けた取り組みも行われています。
日本国内メーカーの取り組み・ADAS搭載車を比較
1991年からスタートした「ASV(先進安全自動車)推進計画」や2021年から段階的に始まっている自動ブレーキの義務化を受けて、日本の国内メーカーではADASの開発が活発化しています。
トヨタ自動車とホンダ、日産自動車、SUBARUの展開するADASについて、特徴を比較していきます。
トヨタ自動車:「Toyota Safety Sense」で自動車安全性能2020ファイブスター賞を獲得
トヨタ自動車では「Toyota Safety Sense」という名称で予防安全機能を展開しています。車種やグレードなどによって搭載されている機能は異なりますが、さまざまな取り組みが具体化しています。
- プリクラッシュセーフティ(自動被害軽減ブレーキ)
- レーントレーシングアシスト(ハンドル操作サポート)
- レーンディパーチャーアラート(車線はみ出しアラート) など
プリクラッシュセーフティは、単眼カメラとミリ波レーダーによって、雨や霧などで天候の悪いときや夜間でも周囲の状況を認識し、自動でブレーキをかける機能です。一部の車種では、交差点での対向直進車や右折や左折の際に横断する歩行者を検知する機能なども搭載されています。
さらに、トヨタ自動車は2020年度JNCAP新総合評価で、ヤリスとヤリスクロス、ハリアーが最高ランクの「自動車安全性能2020ファイブスター賞」を受賞しています。
ホンダ:「Honda SENSING」は上位モデルで「レベル3」を実現
ホンダの安全運転支援システムは「Honda SENSING」という名称です。
- 衝突軽減ブレーキ(CMBS)
- 誤発進抑制機能
- 歩行者事故低減ステアリング
これらをはじめとする11の機能がラインアップされ、幅広い車種に搭載されています。
一般的にはADASのセンサーには単眼カメラとミリ波レーダーが使われており、従来は「Honda SENSING」も同様でした。しかし、2020年2月に発売された新型フィットに搭載されたシステムには、単眼カメラのみが用いられるものに変更され、コストダウンを実現しています。
また、2021年3月に発売された新型レジェンドには「Honda SENSING Elite」が搭載され、トラフィックジャムパイロット(渋滞運転機能)という、高速道路渋滞時などに、ドライバーに代わってシステムが運転操作を行う機能が含まれています。これは、日本で初めて運転自動化レベル3を搭載して発売された自動車となりました。
日産自動車:「ProPILOT 2.0」は世界初となる走行機能を搭載
日産自動車の「ProPILOT(プロパイロット)2.0」は、アリアとスカイラインに搭載されています。7個のカメラと5個のレーダー、12個のソナーによって、周囲の自動車や道路標識、白線を検知します。
「ProPILOT 2.0」にもさまざまな機能が搭載されています。
- 車速・車間制御機能
- 車線維持機能
- 車線変更支援機能
- 追い越し支援機能
- ルート走行支援機能 など
高速道路では速度や車線の維持がサポートされるため、ハンドルから手を離したハンズオフドライブが可能です。日産自動車は、高速道路のナビ連動ルート走行と、同一車線でのハンズオフドライブを世界で初めて実現したメーカーとなりました。
SUBARU:「アイサイト」から「アイサイトX」へ進化
SUBARUの「アイサイトX」は「アイサイト」を進化させた高度運転支援システムです。ステレオカメラと4つのレーダーを搭載することで全方位センシングを実現し、高精度地図データやGPS、準天頂衛星などを活用しています。2020年に発売されたレヴォーグから採用されました。
「アイサイトX」にも多彩な機能が備わっています。
- カーブ前速度制御&料金所前速度制御
- 渋滞時ハンズオフアシスト&渋滞時発進アシスト
- アクティブレーンチェンジアシスト
- ドライバー異常時対応システム など
急伸する世界市場:2025年には2兆4000億円に達する見込み
矢野経済研究所が2020年10月に発表した資料によると、「ADAS/自動運転用センサー」の世界市場規模は、2025年に2兆4808億円まで成長することが予測されています。
このように急伸が見込まれる世界市場に対して、海外メーカーの取り組みも活発化しています。
テスラでは、先進運転支援システム「Autopilot(オートパイロット)」を標準搭載し、同じ車線内でのハンドル操作や加速、ブレーキなどの操作を自動で行います。
また、「Full Self-Driving(フルセルフドライビング)」という、将来の完全自動運転のために追加できるオプションを用意。現状では、「Summon(サモン)」という駐車場で自動車をドライバーのいるところまで呼び寄せる機能や、「Navigate on Autopilot(ナビゲート・オン・オートパイロット)」というナビをセットすると高速道路の入り口から出口まで走行をアシストするアクティブガイダンス運転支援機能などを利用できます。
テスラのライバルとなるGM(ゼネラルモーターズ)は、2016年3月に自動運転開発のスタートアップ企業のCruise(クルーズ)を買収。レベル2に相当する「Super Cruise(スーパークルーズ)」をCadillac(キャデラック)に標準搭載しています。また、米国とカナダの特定のエリアでは、ハンズフリーでの部分自動運転が可能です。
VW(フォルクスワーゲン)でも、多くの車種に同一車線内全車速運転支援システムなど、レベル2の運転支援システムを搭載しています。また、BMWでは2020年夏から欧州で発売された一部のモデルから、「ステアリング&レーン・コントロール・アシスタント」や「アクティブ・ナビゲーション・ガイド」「レスキュー・レーン・アシスタント(緊急車両用車線アシスタント)」という先進の技術を搭載しました。
まとめ
2021年から段階的に新車への自動ブレーキの装着が義務化されることで、ADASを搭載した自動車はより身近になっていきます。現状では、レベル5の完全自動運転にはまだ至っていませんが、メーカー間が鎬を削る技術開発競争の結果、ドライバーが安全で快適に運転できる環境が整う未来はすぐそこまで来ているのかもしれません。
日研トータルソーシングでは、設備保全サービスにおける人材活用をトータルでサポートしています。充実した教育カリキュラムの導入によって、高い専門スキルを持った人材育成にも力を入れており、保全研修の外販実績も豊富にございます。
これら設備保全業務の人材不足問題を解決するための、弊社独自の取り組みをサービス資料としてまとめております。外部委託をご検討されている企業の皆様、ぜひ御覧ください。
お役立ち資料はこちら
半導体・電池業界の研修実績
年間10,000名以上の派遣会社が解説! 製造業トレンド集
半導体・電池業界の研修実績年間10,000名を超える派遣会社が「今後の製造現場を左右する情報」をまとめた資料セットを作成しました。
資料内容
- 深刻化する半導体業界の⼈材不⾜、保全人材の不足による⼯場運営への影響
- リチウムイオン電池とは?普及している二次電池の種類
- 製造業でリスキリングが注目されている理由、仕組み構築に必要なもの