サプライチェーンとバリューチェーンの違いとは?両者の活用のされ方
サプライチェーンとバリューチェーンは、ビジネスシーンにおいて耳にしたことがある方も多いでしょう。この2つのチェーンは経営戦略やマーケティングといった事業活動の改善に関する要素のため共通する部分も多くありますが、両者には明確な違いが存在します。
そこで本記事では、サプライチェーンとバリューチェーンの違いや2つのチェーンの関係性などについて詳しく解説します。
サプライチェーンとバリューチェーンの違い
サプライチェーンとバリューチェーンは、それぞれ着目する点が異なります。サプライチェーンが「供給するモノ・サービス」に着目するのに対し、バリューチェンは「提供する価値」に着目しているのです。
こちらでは、サプライチェーンとバリューチェーンの違いを詳しく解説しましょう。
サプライチェーンとは
サプライチェーンとは、モノやサービスを提供するための一連の流れを意味する言葉です。一連の流れが、鎖(チェーン)のように連なって見えることからサプライチェーンと呼ばれており、日本語では「供給連鎖」といいます。
サプライチェーンは、原材料の調達や製造、加工、在庫管理、配送、販売などの工程を経て、商品やサービスが顧客の元に届くまでの一連の流れを表しています。「どのように製品が供給されるか」というプロセスに焦点を当てているのが特徴です。
サプライチェーンの概念を理解するために、ペットボトルのジュースを具体例として見ていきましょう。メーカーが飲料の原材料や容器などの資材を取引先から調達し、工場で生産したあと、卸業者に販売します。卸業者がスーパーやコンビニのような小売業者に販売し、最終的に消費者が店頭で購入するといった一連の流れをサプライチェーンと呼ぶのです。
一般的に、サプライチェーンは一つの企業だけでなく、複数の企業にまたがって成り立つものであり、それぞれの企業の供給活動が相互に関連性を持って連鎖していくと考えられています。
バリューチェーンとは
バリューチェーンとは、日本語で「価値連鎖」といい、企業における事業活動によって生み出される価値が顧客に届くまでの一連の流れを意味する言葉です。
企業の事業活動は、原材料の調達から商品製造や流通、販売、そしてアフターサービスに至るまで多岐にわたりますが、それぞれの事業活動が役割を持ち、価値を創造しています。
バリューチェーンでは、企業が生み出す付加価値は、それぞれの事業活動で生み出した価値を単純に合計したものではなく、すべての価値が複雑に絡み合って生み出されると捉えられます。
また、バリューチェーンは次の2つの活動に分類できます。
- 主活動:事業活動の生産から消費の流れに関連する活動
- 支援活動:主活動以外のサポートにつながる活動
主活動は商品やサービスが顧客に届くまでの流れに直接関連する活動であり、製造や出荷、マーケティング、営業、販売などはすべて主活動に該当します。
一方の支援活動は主活動を支えるための活動であり、技術開発や資材調達、会計や人事などが支援活動として捉えられています。
バリューチェーンでは、企業のあらゆる活動が最終的な付加価値にどのように貢献しているのかという流れや関係を表します。このバリューチェーンを分析することで、競合他社との差別化や経営資源の再配分などを検討するきっかけを得ることができるのです。
サプライチェーンとバリューチェーンに関係性はある?
サプライチェーンとバリューチェーンは異なる概念であるものの、両者は無関係ではありません。2つのチェーンは互いに影響を与え合う関係性であると考えられています。ただし、企業内における活用方法には多少の違いがあるようです。
サプライチェーンは、「事業の最適化」や「作業工程の無駄削減」といった目的で利用されることが多く、バリューチェーンは、「事業の最大化」のために用いられることが多いという特徴があります。
たとえば、企業の供給活動における一連の流れを表すサプライチェーンでは、モノやサービスを生み出す際の無駄な工程を省くことで、従来のサプライチェーンを改善することができます。顧客の元に届くまでの工程に変化が生じると、連動してバリューチェーンの内容にも大きな変化がもたらされるでしょう。
このように、バリューチェーンを分析するためには、サプライチェーンも視野に入れる必要があります。サプライチェーンを分析する際も同様に、バリューチェーンに与える影響を考慮しながら改善施策に取り組まなければなりません。
サプライチェーンとバリューチェーンの企業での活用イメージ
サプライチェーンやバリューチェーンの分析対象は、業界や業種によって大きく異なります。こちらでは、2つのチェーンの活用イメージを詳しく紹介しましょう。
サプライチェーンの活用イメージ
サプライチェーンは、生産する商品の種類によって複雑さが異なります。原材料が多かったり、仕入れの方法・製造工程が複数あったりする製品はチェーンが複雑になりやすいです。
サプライチェーンを適切に管理するためには、「サプライチェーン分析」が欠かせません。サプライチェーン分析は、ヒト・モノ・カネといったリソースの最適化することを目的としています。
サプライチェーン分析をすることで、次のようなメリットがもたらされるでしょう。
- 販売、生産、業務計画などの効率化
- 商品の安定供給と在庫の最適化
- コスト効率と顧客満足度の向上
- 人材配置の効率化
- サプライチェーンの最適化によるリードタイムの短縮 など
サプライチェーンを正しく管理しないまま放置してしまうと、さまざまなプロセスにおいて無駄が生じてしまいます。最終的にコストが膨れ上がり、生産効率は下がってしまうため、十分な注意が必要です。
バリューチェーンの活用イメージ
バリューチェーンを活用することで、企業が生み出す価値や影響範囲を最大化できると考えられています。
バリューチェーンの概念を基にした「バリューチェーン分析」は、マーケティングのフレームワークとして頻繁に活用されており、有名企業や大手企業など、さまざまな企業において事業運営や経営に役立てられています。
バリューチェーン分析するメリットは、次のとおりです。
- 無駄なコスト削減や業務効率化、生産性の向上
- 自社の強みと弱みを明確にし、競合他社との差別化を実現
- 経営資源の最適な再分配 など
事業活動にかかるコストを正確に把握することで、無駄なコストを削減し、業務効率をアップできます。また、バリューチェーン分析を通して自社の強みを把握できるため、競合他社との差別化も実現しやすくなるでしょう。
さらに、強みだけでなく弱みも理解することで、企業の資産を適切に分配することにもつながります。たとえば、強みに対して多くの資産を分配することで、より戦略的で、かつ無駄のない経営を展開できるでしょう。
サプライチェーンとバリューチェーンの違いを理解して企業の価値を最大化しよう
サプライチェーンとバリューチェーンは、どちらも企業における生命線ともいわれる重要な考え方です。
いくら質の高い商品やサービスを提供していても、サプライチェーンやバリューチェーンの適切な分析が行われなければ、競合他社との差別化やシェアの拡大は困難となるでしょう。
サプライチェーン分析の目的は、ヒト・モノ・カネといったリソースの最適化を目指すことであり、バリューチェーン分析の目的は、自社の強みと弱みを明確にし、競合他社との差別化を図ることです。両者の概念を正しく理解し 、コストの最適化や事業成長につなげていきましょう。
半導体・電池業界の研修実績
年間10,000名以上の派遣会社が解説! 製造業トレンド集
半導体・電池業界の研修実績年間10,000名を超える派遣会社が「今後の製造現場を左右する情報」をまとめた資料セットを作成しました。
資料内容
- 深刻化する半導体業界の⼈材不⾜、保全人材の不足による⼯場運営への影響
- リチウムイオン電池とは?普及している二次電池の種類
- 製造業でリスキリングが注目されている理由、仕組み構築に必要なもの