コンカレントエンジニアリングとは?導入のメリットとデメリット
競争の激しい製造業においては、生産プロセスの効率化やコストカットを踏まえた高品質な製造が求められます。
そこで注目されているのが、開発期間の短縮や生産プロセスを効率化できる「コンカレントエンジニアリング」です。
「コンカレントエンジニアリングが気になっているが、自社で実現できるだろうか」と不安を感じていませんか?
本記事ではコンカレントエンジニアリングの基本やメリット・デメリットに加え、導入する際に必要なポイントを解説します。
- コンカレントエンジニアリングとは、製品設計と製造・販売などの複数工程を同時進行する開発手法
- 複数工程の同時進行により、コスト削減と納期短縮につながる
コンカレントエンジニアリングとは?
コンカレントエンジニアリング(CE)の「コンカレント」には、同時並行という意味があります。ゆえに、コンカレントエンジニアリングとは、製品設計と製造・販売などの複数工程を同時進行する開発手法を指します。
設計段階から複数の業務を同時に実行させて、開発期間の短縮や開発工程の効率化を図るのが主な目的です。
コンカレントエンジニアリングは、部品点数が多く、開発スケールの大きい製造業でより効果を期待できます。
また近年は、中小メーカーでも他業態や他地域の中小企業と協業し、開発プロセスの改善策としてコンカレントエンジニアリングに取り組む企業が増えています。
一般的な開発手法とコンカレントエンジニアリングの違い
従来の一般的な開発手法は「ウォーターフォール型」と呼ばれ、上流工程から下流工程に向け順番に開発を進めるプロセスを経ます。
着実に製品開発の工程を進行できますが、設計変更や生産段階での手戻りが発生してしまうと、時間やコストがかかるリスクのある開発手法です。
一方でコンカレントエンジニアリングは、設計と生産を同時並行的に行います。前工程の完了を待たずに開発が進み、後工程からの知見や要件などのフィードバックを並行して行えるため、生産に関する要件や制約を設計の早い段階で考慮でき、変更・修正を最小限に抑えられるのが特徴です。
コンカレントエンジニアリングは、製品開発期間の短縮や生産コストの削減などにより、製品競争力の強化が叶うのに加え、顧客市場の変化に対応できる柔軟性や対応スピードの向上にもつながります。
コンカレントエンジニアリングを導入するメリットとデメリット
コンカレントエンジニアリングには、開発スピードや開発効率の向上などのメリットがありますが、コミュニケーションや情報共有の難しさというデメリットも存在します。
正しく進行できれば従来のウォーターフォール型よりも効果的な開発プロセスを経て生産可能ですが、注意すべき点も考慮しておきましょう。
以下ではコンカレントエンジニアリングのメリットとデメリットについて、具体的に解説します。
メリット
コンカレントエンジニアリングが成功すると、「納品スピードUP」・「顧客満足度向上」・「品質の向上」・「コスト低減」などの効果を期待できます。
設計と生産を同時並行的に行うため製品開発のスピードが上がります。開発期間を大幅に短縮できるため最短納期での提供が可能です。製品を素早く市場に送り出せるため、競争力の向上や利益の最大化、顧客満足度の向上への貢献も期待できます。
また、従来のウォーターフォール型の開発手法よりも、製品開発の時間や人件費を削減しつつ品質の向上につながるのもメリットです。コンカレントエンジニアリングは同時進行で開発を進めるため、設計段階から製造方法と品質管理を意識して進められるでしょう。
設計者と製造者が連携してスピーディにニーズを反映させられるため、製品の品質向上に加え、開発工程での修正情報を素早く共有して、手戻りによるコスト発生の防止に役立ちます。
デメリット
コンカレントエンジニアリングの問題点として挙げられるのは、部門間での情報共有の不足や設計計画の不備などによる「プロジェクトの遅延」や「製品の低品質化」、「コスト増大」です。
設計と生産を同時に行うため、情報共有に漏れが発生しないよう部門間での綿密かつスムーズなコミュニケーションが必要です。コミュニケーション不足が起こると、情報共有が正確に行われず意思決定の遅れや、誤った情報を元に生産が進行してしまう恐れがあります。進行状況によっては大きな設計変更を迫られることもあるでしょう。
大きな設計変更となると開発工程が無駄になるだけではなく、納期の遅れや低品質な製品の生産につながり、顧客満足度を低下させる原因になりかねません。
コンカレントエンジニアリングを成功させるには、部門間での情報共有がしやすい体制とルール作りなどの環境整備が必要不可欠です。
コンカレントエンジニアリングを実現するために必要なもの
コンカレントエンジニアリングをスムーズに進行できれば、開発プロセスを効率化でき、時間や物理的なコスト削減できます。
同時並行で行う開発を円滑に進行するためには、何が必要なのでしょうか。以下で詳しく解説します。
情報共有をスムーズにするITツール
コンカレントエンジニアリングでは、部門間でのスムーズな情報共有が必要です。そこで重要になってくるのが、以下のようなITツールの活用です。
- CAD(Computer Aided Design):コンピュータ支援設計
- CAM(Computer Aided Manufacturing):コンピュータ支援生産
- CAE(Computer Aided Engineering):コンピュータ支援解析システム
- PDM(Product Data Management):製品情報管理システム
- PLM(Product Lifecycle Management):製品ライフサイクル管理システム
ITツールを活用して製品開発のデジタル化を行い、情報共有やコミュニケーションの効率化を図るのが一般的です。
特にPDMとPLMは、製品に関するデータ情報やプロジェクト全体の状況を一元管理して情報共有できるシステムです。PDMは、製品データの管理に特化しており、設計図や部品表のデータを一元管理できます。PLMは、製品設計から販売・サービスまでのプロセスを網羅的に管理でき、プロジェクトの品質管理や協調作業が支援可能です。
PLMについてより詳細に知りたい方は、下記記事をご覧ください。
ITツールを活用して、部門間でのコミュニケーションや情報共有の強化を図りましょう。
知識やスキルを持った人材
コンカレントエンジニアリングは、プロジェクトの初期段階からさまざまな状況をシミュレーションできる知識と、変化する各工程の進捗状況に対応できる能力やスキルを持った人材が必要です。
具体的には、以下のような知識やスキルを持った人材が挙げられます。
- 製造作業や生産管理に関する幅広い知識
- 問題や課題に対する分析・改善意識と解決への対応力
- 他部門との調整が円滑に行えるコミュニケーション能力
- 複数のITツールを活用できるスキル
コンカレントエンジニアリングでは、プロジェクト全体を統括できるDXプロデューサーのような役割を持った、デジタル人材の育成や獲得が必要です。
開発体制の整備
コンカレントエンジニアリングをスムーズに問題なく進行させるためにも、開発体制の整備は欠かせません。製品開発手順の整備や設計レビュー、進捗確認などが積極的に行われるように、組織体制から整備できるとよいでしょう。
また、設計部門への負荷が大きくなってしまうため、設計士やオペレーターなどの人員配置も重要です。
そのほかにも、各部門が他部門との調整しやすくするための研修や人材の知識・スキル向上を図る勉強会の開催など、企業全体で開発体制を整備しましょう。
コンカレントエンジニアリング導入でコスト削減と品質向上を同時に獲得しよう
コンカレントエンジニアリングは、設計・製造・販売の複数工程を同時に進行させる開発手法です。従来のウォーターフォール型の開発手順よりも、効率化によるコスト削減・品質向上・納期短縮によって顧客満足度を向上できます。
一方で、ITツールの活用や知識・スキルのある人材獲得などの環境整備に不備があると、情報共有や各部門間の連携が崩れ、コストアップや品質低下につながるおそれもあります。
コンカレントエンジニアリング導入を検討する場合は、開発環境の整備や人材の積極的な獲得を行い、情報共有に不備がない運用ができるようにしておきましょう。
コンカレントエンジニアリングの導入において、人材に関するお悩みや検討要素がある際は、製造業者に特化した人材紹介に強みのある「日研トータルソーシング」にご相談ください。
無料の資料にてサービス内容や対応範囲、ご活用のメリット等くわしくご説明しております。下記よりぜひご一読ください。
半導体・電池業界の研修実績
年間10,000名以上の派遣会社が解説! 製造業トレンド集
半導体・電池業界の研修実績年間10,000名を超える派遣会社が「今後の製造現場を左右する情報」をまとめた資料セットを作成しました。
資料内容
- 深刻化する半導体業界の⼈材不⾜、保全人材の不足による⼯場運営への影響
- リチウムイオン電池とは?普及している二次電池の種類
- 製造業でリスキリングが注目されている理由、仕組み構築に必要なもの